お金を騙し取られない、たったひとつの心構え

「ノット・ファースト・コミットメント」を徹底して詐欺・悪徳商法被害ゼロを目指す

「カモ」探し? マイナンバー占い

前回のエントリーで「マイナンバー」に関する詐欺行為について書きました。

今のところ、マイナンバー制度自体、行政の手間を省くという意図が強いという印象があり、個人としてどのようなメリットがあるのかが今ひとつ見えてこないこともあって、その詐欺の手口も手探り状態にある、というふうにまとめました。

sagi-zero.hatenablog.com

ただ、ひとつだけ言えることがあるとすれば、「マイナンバー」は生涯変わることのない特定個人情報であり、その情報が見知らぬ第三者に漏れた場合、将来的に預金の不正引き落としや、なりすましによる被害に遭う可能性も否定できない、ということです。

続きを読む

マイナンバーに関する詐欺について

2015年10月より国民に割り当てられる「マイナンバー制度」については、開始される前から詐欺の手口に使われるのではないか、という懸念がありましたが、案の定、その手の詐欺があちこちで報告されているようです。

www.yomiuri.co.jp

上のリンク先の記事をはじめ、マイナンバーに関する詐欺についていろいろと情報を集めていますが、マイナンバーそのものが今後、私たちの日常生活でどのように活用されていくのかがまだはっきりと定まっていないこともあり、詐欺の手口についてもこれといった形があるわけではなく、詐欺師側も暗中模索といった印象を受けます。

続きを読む

「ロト6」詐欺

news.livedoor.com

6つの異なる番号を選び、当選番号と一致した人に当選金を配当するという宝くじ「ロト6」を悪用した詐欺については、2013年頃からその被害が急増しているという話を聞いたことはありましたが、こうして今年(2015年7月)のテレビ番組のなかでも取り上げられるということは、今もってその手の詐欺が横行している、ということなのでしょう。

ロト6詐欺は、「当選番号を教えます」等の嘘情報を相手に信用させ、預かり金や会員料金、情報料といった名目でお金を騙し取るものです。

続きを読む

電話による架空請求詐欺のパターン

togetter.com

どうやら、相手が法学部教授だったらしく、悪徳業者側が言いように翻弄されてしまったというエピソードがまとめられています。まあ、たしかに7万円の訴訟請求で60万円の費用を請求する弁護士がいたら、その弁護士の方がむしろ悪徳業者ですよね。

基本的に、すべての詐欺師や悪徳業者はことごとく滅んでしまえばいい、と思っている私としては、まことに胸のすくような展開だったのですが、ひとつだけ気になったのが、冒頭の「架空請求業者から電話が来た」という点です。

続きを読む

振り込め詐欺救済法

万が一、悪徳商法に騙されて売買契約を結んでしまったとしても、消費者側には「クーリング・オフ制度」という心強い制度があります。条件さえ満たしていれば、消費者側から一方的に契約を解除できるという強力な制度で、しかも悪徳商法の取引のほとんどが、この制度の適用範囲内になっています。

たとえばクーリング・オフは、自分で販売業者の営業所などに出向いて契約した場合には利用できないことになっています。アポイントメントセールスは、相手を呼び出して契約させるタイプの悪徳商法で、この条件にあてはまってしまうのですが、アポイントメントセールスそのものが「訪問販売」に該当するため、ちゃんとクーリング・オフの対象として認められています。

またクーリング・オフは、相手側の販売方法に少しでも問題があると証明ができれば、クーリング・オフの適用を認められることがあり、そういう意味で悪徳商法対策としての側面が強い制度でもあります。

さて、「悪徳商法」については、救済の方法があることはわかりました。では「詐欺」についてはどうでしょうか。「オレオレ詐欺」や「還付金詐欺」、「ワンクリック詐欺」なども、被害に遭えば深刻な問題になることは、悪徳商法と同じです。もし似たような救済措置があるなら、これほど心強いものはありません。

続きを読む

業者がクーリング・オフに応じない場合

もし、売買契約した相手が悪徳業者である場合、クーリング・オフの書面を郵送しても、なかなか返金に応じないことがあります。それどころか、なんだかんだ難癖をつけてきたり、逆にクーリング・オフの取り消しをするよう脅されたりすることもあるのは、前回のエントリーでも書いたとおりです。

sagi-zero.hatenablog.com

この場合は、やはり法律の専門家に代行を依頼するというのが最善手ではあるのですが、速やかなクーリング・オフをうながすための制度も用意されてはいます。ひとつは「少額訴訟制度」、もうひとつは「支払督促制度」で、いずれも簡易裁判所に書類を提出することで行なうことになります。

続きを読む